太陽光発電に向く屋根・向かない屋根

太陽光発電

はじめに

エネルギー資源の殆どを輸入に頼る日本。

エネルギー資源の産出国の状況次第では、供給不足や電気料金が高騰する等、既に現実の問題となっています。

カーボンニュートラル(脱炭素社会)を目指す上でも、太陽光等の再生可能エネルギーは今後益々注目されてくるでしょう。

現に政府は、2030年までに新築戸建ての約6割に太陽光発電を設ける検討を進めており、これは既築住宅にも波及してくると思われます。

よって、今は設置しない方でも、将来的には設置を見据えた家造りをしていくことが大切だと思います。

そこで今回は、「太陽光に向く屋根」と「向かない屋根」をテーマに私見を述べたいと思います。

太陽光に向く屋根

基本的に、南や東西を向いている屋根が発電効率が良いと言えます。

太陽光に一番向いている屋根は、南向きの片流れです。

片流れは屋根全体を同一方向に向けられるので、最大量かつ最大効率で太陽光発電を行うことができます。

他にも、寄棟東西を向く切り妻が適していると言えます。

太陽光に向かない屋根

発電効率の悪さ

 ソーラーサポートHPより

基本的に北向きの屋根は発電効率が悪いです。

北側の発電量は、南側の5割程度と言われています。

したがって、北向きの片流れが最も太陽光発電に向かない屋根と言えます。

反射光問題

 ソーラーサポートHPより

注意すべきは発電効率だけではありません。

北側にパネルを設置すると太陽光の反射光の角度が低くなり、隣家に対する光害となりかねません

実際、この問題で訴訟に発展した事例もあります。

屋根の勾配を緩やかにすれば解決できるとも言われていますが、屋根勾配を緩やかにするほど雨水の流れが悪くなります。

また、雪が下に落ちず、屋根上に留まりやすくなります。

まとめ

今回は、屋根の向きに焦点を当て、太陽光発電との相性について私見を述べました。

最近、近くに某建築会社の分譲地ができたのですが、そこに建つ家の多くが北向きの片流れなのです。

いずれも緩勾配なので反射光問題は回避できるかもしれませんが、太陽光パネルを設置している住宅はありません。

南側の外壁を高くして高窓を設けることで室内の開放感と採光を図っているのでしょうか?

しかし、いざ太陽光を検討し始めた時、後悔する施主が続出しそうな気がしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました